【体験談】迷子になっても泣かない!脱走癖はいつまで続く?

待てない・騒ぐ・脱走する・迷子になる。

「元気いっぱいでいいじゃない」「子供ってそんなもんよ」周りからの他人事のセリフにもうウンザリ。

それだけでなく

「親の監視不足」「しつけができていない」

って言われたり、思われたりするのも事実。日本ってほんと子育てしにくい。(日本以外住んだことないけど。)

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
わたしは3姉妹の母で、いま1歳4ヶ月の娘の迷子問題に悩まされています。

手を繋ぐと振り払う。抱っこすると反り返る。抱っこから下ろしたら走り去ってしまう。

わたしの育て方が悪いの?

この記事では、わたしたち親子の体験談と、子供の迷子はいつまで続くか?について「迷子になっても泣かない」子育て経験をしてこられたママたちの声を集めてみました。

娘
解決策だけ読みたい!という人は、目次からとんでみてね!

\ママの体力をつけるならこれ!/

目次

迷子になっても泣かない!脱走する子供は多い?

小さい子供は、お母さんの側にペッタリくっついて離れない。

そう思ってた。けど、違った。娘と同じくらいの女の子を追いかけるお父さんの姿を見て『ウチだけじゃないんだ』と安心させられたときにツイッターでつぶやきました。

子供が迷子になる!泣かない!あっちこっち行ってしまう!という問題にかられているママさんは身近にいました。

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
ツイッターでいただいたコメントを紹介します!

迷子になっても泣かない!6歳の男の子

迷子になっても泣かない!1歳の女の子

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
うちと同じような境遇のママさんは、他にもいた!みんな、頑張ってるんだね。

次に、我が子が実際に迷子になった経験談のご紹介です。(実話)

【体験談】いい加減にして!迷子になっても泣かない

子供ハイハイ

お出かけするたびに悩まされる迷子問題。もういい加減にして!

落ち着きのない女の子の体験談です。

2歳2ヶ月の迷子記録

  1. 買い物へ行く
  2. レジでお金を払う← 一瞬目を離す
  3. 親の目を盗んで隠れる
  4. 振り返ると娘がいないことに気づく
  5. 名前を呼んで探す← かなり焦る

名前を呼んでアタフタしている母の姿を、隠れながら見て楽しんでいる。

これが、迷子常習犯の真の姿です。

親の目を盗むプロなのです。至難の技を取得しているのです。

2歳6ヶ月の迷子記録

妹が生まれたばかりの頃のお話です。

  1. 次女をベビーカーに乗せて買い物
  2. 急に走りどこかへ行ってしまう
  3. ベビーカーで追いかける ←見失う
  4. おもちゃ屋コーナーで発見

妹を見ていると、上の子のペースについていけないことがあります。見失った時点で迷子なので、とても大変な思いをしました。

迷子になりやすい娘の大変だったところは、挙げきれないくらいたくさんあります。

迷子になりやすいのは私がちゃんと見てあげていないせいと自分を責めて精神的にかなりしんどかったです。

https://yurumamaclub.com/ikuji-noiro-ze

問題視された1歳半検診・3歳児検診

私が1番悩まされたのはこの検診。集団検診は、少なからず「待つ」ということをしなければならない。

順番が来て保健師さんとお話の時間になると・・・座っていられない、膝の上に座らせても反り返る。

指差しや積み木なども、一切出来ませんでした。

保健師さん
保健師さん
今日はご機嫌斜めかな〜?来月にまた検診があるので再度来ていただいても大丈夫ですか?

再度1時間待ちの検診に行く事になり、結果はほぼ同じ。

娘の発達を問題視するような事を言われた上に、毎月のように成長の様子を伺ってくる電話がかかってきました。これが余計にプレッシャーになっていましたね。

迷子になるのは親の責任?

「迷子になるのは親の責任」そう言われることもあるかと思います。

でもそれは、経験していない人が言う言葉だと思っています。

そんな我が子を見て、思い詰めたり、自分を責めてしまったりするママもいると思います。(わたしもそうでした。)

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
迷子になるのは親の責任と自分を責めることはせず、そういう時期だと割り切って上手く乗り切る方法を考えていきましょう。

迷子になる子供の特徴

迷子になる子供には、なにか特徴とかある?

我が子の特徴をまとめてみました。

迷子になる子供の特徴(我が子の場合)

  1. 歩き始めるのが早かった
  2. 好奇心旺盛
  3. 人見知りをしない
  4. かくれんぼが好き
  5. 激しい遊びが好き
  6. 楽しそうな場所へ行くとテンションが上がる
  7. チャイルドシート嫌がる
  8. ショッピングカートに乗らない
  9. 手を繋いで歩かない
  10. 完全燃焼
  11. 夜泣きしない

迷子になる子供の特徴(まとめ)

好奇心旺盛、過集中、飽き性、遺伝・・・。

まとめると、

迷子になっても泣かない子供の共通点は、場所見知りや人見知りよりも、好奇心が勝ってしまうタイプ。

「親が近くにいるから大丈夫」という安心感からくるものもあり、親のしつけが悪い!親の愛情が足りない!と一括りにもできないものということがわかりました。

迷子になっても泣かない!子供の脱走いつまで続く?

1歳児の迷子が1番大変

各SNSやインターネットの書き込みを見る限りでは、子供の迷子に悩むママさんは、1歳児ママさんが圧倒的多数!

歩ける楽しさかを覚えてしまった子供は、いろいろな場所へ勝手に行ってしまう。好奇心旺盛の子供は歯止めが効かない。

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
歩き始めは特に危険がいっぱいだから見守る親もヒヤヒヤ。

ママが消耗するのも納得。

2歳半頃から落ち着いてくる

2歳半頃になると子供との意思疎通ができるようになります。「危険」について子供も察し、落ち着いてくる子が多いようです。

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
2歳半か・・・長い。それまでが長い。

歩き始めから2歳半までの約1年間。本当に長い。2歳半は目安であって、脱走が続く場合もあるよね?

そう頭の中でグルグルしていた子育て期。娘は4歳になっても迷子歴がありました。

4歳になっても迷子になる娘は脱走がクセになっていた

迷子になってしまったら不安で泣いたり、緊張して硬直状態になってしまう子供が多いです。が、娘は厄介なことに迷子というものに慣れてしまったのです。

親から離れた事や、迷子になったことに対して、何の不安も罪の意識も感じていないのです。

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
迷子になったと思ったら、おもちゃコーナーで遊んでいたり、展示物を真剣に見ていたこともありました。

むしろ楽しんでいるんじゃない?鬼ごっこやかくれんぼのような感覚でやっているんじゃない?そう思うものの、娘に根気強く迷子にならないように伝えても、何をしても、迷子になるときはなっていました。

それが、ある日突然ピタッと迷子にならなくなったのです。

4歳になっても脱走し続け、迷子になっても泣かない娘が、迷子にならなくなった秘訣はたったひとつ!

娘
「迷子になって怖い思いをする映画をみた」からだよ!

迷子になっても泣かない子供は映画「未来のミライ」を見よう!

未来のミライは、迷子になって怖い思いをするシーンがあります。

よほど怖かったのか、映画中に泣き出してしまいました。

それから、娘は迷子になる事に、恐怖心を抱くようになりました。

さよてぃーぬ
さよてぃーぬ
ストーリーを理解できる4〜5歳くらいの子供には効果的なのかもしれません。

映画の感想は、賛否ありました。

わたしとしては、あれだけ「迷子が怖い」と伝え続けてきたのに、本人が理解していなかったんだな。と実感したので迷子=怖いことと言う事を理解させることができたのでよかったなと思いました。

迷子=怖いこと

と理解することで脱走しなくなる

迷子になっても泣かない子供を育てるということは本当に大変です。

妹は、わたしが見えなくなると泣いてしまうので、現在4歳ですが、迷子になった経験もありません。手を繋いで歩いてくれるので、ほんとうに助かっています。

迷子になる子供とのお出かけは、神経をはしさせるので精神的にも肉体的にも疲弊した育児期でした。

子供が迷子になっても泣かない!

そう悩んでいる人は「未来のミライ」を見ていただきたいです。

娘
未来のミライが自宅で無料で観れる!

31日間無料トライアルで試し見ができる「U-NEXT」なら、トライアル期間内に解約すれば無料で視聴が可能! 

\未来のミライを今すぐ観る/

映画観るなら<U-NEXT>



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる